東大阪・奈良で相続でお悩みの方へ 相続問題の特徴、当事務所の解決指針

相続問題の特徴
これまで多数の相続に関する事件を解決して参りましたが相続事件固有の特徴があります。弊事務所では相続問題の特徴を踏まえて日々対応しております。
(1)積年の怨恨を晴らす舞台になりやすい
相続人は子供が複数であれば兄弟、被相続人が婚姻していれば配偶者、これらがいなければ両親、兄弟姉妹となります。いずれの当事者もほぼ人生を共にした人間関係が前提となります。良好な関係であれば良いのですが、そうでない場合は積年の人間関係が前提となった争いが繰り広げられます。そこには経済的合理性などという言葉は出てきません。二言目には「金の問題じゃない」という言葉が発せられ当事者ではどうにもならないことの方が多いです。
(2)主張が数十年前に遡る
上記のような積年の人間関係が背景にあるので、やれ「俺は大学に行かせてもらってない」「姉はハワイで結婚式を挙げた」「兄は家を建てるときに頭金を親父に支払ってもらっていた」など20年30年前の事実を主張されることがままあります。>>>詳しく見る
(3)遺産はたなぼたである。
遺産は相続人の努力による成果ではなく、相続人が被相続人の資産を対価関係なく取得します。相続税を生前贈与で潜脱するのを防止するために贈与税が制定されたように両者は対価なく財産を取得できる原因として共通しています。>>>詳しく見る
(4)遺産評価が難しい
遺産として単に土地がある、株がある、壺があるといっても金銭に換算するのは簡単ではありません。>>>詳しく見る
(5)法的主張が多岐に渡ることが多く、法律家が依頼者の所望を咀嚼する必要がある。
相続に関する主張は広汎です。>>>詳しく見る
相続問題を解決する指針
(1)被相続人の意思の尊重
上記のとおり遺産は相続人がつくったのではなく被相続人が形成した財産です。>>>詳しく見る
(2)実質的公平を追求します。
相続法には例えば配偶者の扶養の糧となるなど公平の観念が背後にあります。>>>詳しく見る
(3)相続関係者の人間関係に配慮する。
相続には積年の人間関係が背景となることを述べましたが、相続問題が解決した後にも人間関係(親族関係)が継続することが通常です。>>>詳しく見る
新着情報
- 2019/06/28
- NO.71 女性(84歳)・相談内容:遺言作成 ⇒ 公正証書遺言を作成した事案
相続に関するお悩み・ご相談はこちらのメニューをご覧ください。
解決事例
相続問題を専門家に相談することのススメ

誰しも相続は経験がないことです。上記のような相続問題が発生した場合、あなたが良かれと思って動いたことが、逆に揉め事を起こしたり、あなたの利益を損なってしまうことがあります。また、調停や裁判になった場合でも、単に自分の主張を展開するだけでは、調停委員も裁判官も味方をしてはくれません。法律を知った上で、適切な主張を展開することが、自分の利益を守ることになります。当事務所では皆様により幸せな「相続」をして頂けるように東大阪・奈良を拠点としてサポートしていますので、お気軽にお問合せ下さい。
相談の流れ
相続では、さまざまな申請や手続きが必要となり、どのタイミングに何をするのかが大切です。期限が過ぎるとできなくなることもございますので、専門家に相談をして進められることをオススメいたします。
詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
相続問題を専門家に相談することのススメ
当事務所は、主として東大阪・奈良地域の、相続についてお困りの方から、年間で140件を超える相続に関するご相談を頂いております。東大阪・奈良に事務所を構える地元に根ざした法律事務所として、主として東大阪・奈良にお住まいの方の相続問題の解決をお手伝いし、一人でも多くの方に、幸せな相続を実現して頂きたいと考えております。
相続での揉め事は、家族の間で対立してしまうことが多く、相続人同士の関係性を傷つけてしまうことが多くあります。当事務所は、できるだけ家族同士が争わずに、相続手続きを終えられるように、一つ一つのご相談に親身に・全力で対応しております。