新着コンテンツ

2023年11月06日

「広大地評価」と「地積規模の大きな宅地の評価」とは?

一般的な宅地よりも著しく広い宅地を相続した場合には、相続税を計算する際の土地評価額が大幅に減額される制度を利用できる可能性があります。   相続税の払い過ぎを防ぐために、制度の利用条件や、制度を利用した場合の土地の評価方法を知っておきましょう。   1 宅地評価とは何か?   相続税を計算... 続きはこちら≫

2023年11月06日

特別縁故者に対する相続財産分与申立制度について

身寄りのない方が亡くなった場合、その方と親密な関係にあった方は「相続財産分与申立制度」によって遺産を受け取れる可能性があります。   1 特別縁故者に対する相続財産分与申立制度とは   通常、亡くなった方(被相続人)の財産は配偶者・子ども・両親・兄弟姉妹などの法定相続人、あるいは遺言で受遺者に指定さ... 続きはこちら≫

2023年09月28日

相続開始の時から10年を経過した後の遺産分割について~令和3年改正 ~

1 遺産分割とは 被相続人が死亡し、相続が開始しますと、複数の相続人がいる場合には、被相続人の遺産は相続人の共有となります。この複数の相続人による共有関係を解消し、遺産を各相続人に分配するのが遺産分割という手続です。 そして、遺産分割は、民法が定めた相続分(これを法定相続分といいます。たとえば、相続人が妻と2人の子の場... 続きはこちら≫

2023年09月28日

所有者不明土地の解消に向けて(その2)~令和3年民法改正~

1 住所変更登記等の義務化 改正法の施行後は、住所変更をした日から2年以内に、登記申請をしなければなりません。正当な理由がないのに義務に違反した場合、5万円以下の過料が科されるおそれがあります。 令和8年(2026年)4月までに施行されます。 2 相続登記の義務化  改正法の施行後は、相続や遺言で不動産の所有権を取得し... 続きはこちら≫

2023年09月28日

所有者不明土地の解消に向けて(その1)~令和3年民法改正~

1 所有者不明土地が発生する原因 全国の所有者不明者の土地の割合は、平成29年度の総務省の調査によると22%あるとのことです。その内訳は、相続登記の未了が約66%であり、住所変更登記の未了が約34%ということです。 所有者不明のせいで、昨今のいわゆる空き家問題など、さまざまなトラブルの原因となっていました。 そこで、民... 続きはこちら≫

2023年09月26日

共有制度の見直しについて~令和3年民法改正 ~

1 はじめに 平成29年に債権法分野が、平成30年に相続法分野が大幅に改正された民法ですが、令和3年にも相続法分野と物件法分野が改正され、令和5年4月に施行されることになりました。そのうち物権法改正では、共有物の使用や変更、取得のルールについて大幅な見直しが行われました。   ここでは、改正前の共有制度におけ... 続きはこちら≫

2023年09月21日

法定相続人なのに相続できない場合~相続の欠格について~

~どんな場面の話?~ 相続人は、被相続人の死亡により相続を受ける権利を有していますが、「詐欺、強迫によって自己に有利になるような遺言を作成させていた場合」や「自己に不利な遺言が作成されていることを知り、その不利な遺言を隠していた場合」などは、相続人としての地位を法律上当然に剥奪されてしまうことがあります。なぜなら、この... 続きはこちら≫

2023年09月14日

子どもさんがおられない夫婦の相続について

子どもさんがおられない夫婦のどちらかが亡くなった場合、配偶者が全ての遺産を相続できるとは限りません。長年疎遠だった親族も相続人となり、思わぬトラブルに発展することも珍しくないのです。   トラブルを未然に防ぐためには、子どもさんがおられない場合の相続の注意点を踏まえて、生前に対策を講じておくことが大切です。... 続きはこちら≫

2023年09月14日

相続手続きの期限は何年以内?

相続の手続きには数多くのステップがありますが、なかには「何か月以内」「何年以内」といった期限が定められているものもあります。 期限を過ぎてしまうと思わぬデメリットが生じるおそれがありますので、相続手続きはスケジュールと期限を確認しつつ、効率よく進めることが大切です。 1 相続手続きのスケジュール まずは、期限のあるもの... 続きはこちら≫

0120-115-456 受付時間 平日9:00〜19:00 土曜日相談実施

メールでのご予約も受付中です

0120-115-456 受付時間 平日9:00〜19:00 土曜日相談実施