相続の最近の話題
相続の最近の話題
平成27年に相続税の改正が行われました。
内容としては、平成27年1月1日以降の相続について、基礎控除額が減少しました。
基礎控除額は以下のようになりました。
従来:5000万円 + 法定相続人の数 × 1000万円
⇩
⇩
改正後:3000万円 + 法定相続人の数 × 600万円
例)法定相続人2人(父亡くなり、相続人は母一人、子一人の2)
従来なら、5000万円+2000万円=7000万円までの相続は基礎控除で非課税。改正後は非課税額が4200万円までに減少。
もっとも、本改正において、生命保険の非課税限度額については縮小が見送られられました。
相続税の非課税限度額(据え置き)
500万円 × 法定相続人の数
例)
・父親が亡くなり、相続人が妻と子一人なら(法定相続人は2)→非課税限度額=500万円 × 2 =1000万円
・母親が亡くなり、子が3人なら(法定相続人は3)
→非課税限度額=500万円 × 3 =1500万円
相続対策で注意すべきは税金だけでしょうか?その他の落とし穴はないのでしょうか?
The following two tabs change content below.
黒田 充宏
大阪府大阪市生まれ。総合ゼネコン勤務後、司法書士合格後 司法書士事務所勤務を経て、司法試験合格。東大阪と奈良に拠点を構え、地域密着型で相続案件のサポートにあたっている。相続案件の解決指針として、人間関係に配慮し、被相続人の意思を尊重することをモットーとしている。
最新記事 by 黒田 充宏 (全て見る)
- 相続開始の時から10年を経過した後の遺産分割について~令和3年改正 ~ - 9月 28, 2023
- 所有者不明土地の解消に向けて(その2)~令和3年民法改正~ - 9月 28, 2023
- 所有者不明土地の解消に向けて(その1)~令和3年民法改正~ - 9月 28, 2023