民事信託の活用事例
民事信託を簡単に説明すると、
「ある特定の財産を、委託者(自分自身)が受託者(信頼できる人)に託して名義を移転し、信託契約で定めた目的に従って管理してもらうこと。そして信託の利益を受託者(利益を受ける人)に利用させたり、給付したりすること。」
です。
遺言や後見制度を補完するメリットだけでなく、中小企業の事業継承にも活用されるケースがあります。
本記事では、民事信託を活用した事例をケース別に紹介致します。
以下のリンクをクリックいただくと、それぞれのケースの解説ページに移動します。
The following two tabs change content below.
黒田 充宏
大阪府大阪市生まれ。総合ゼネコン勤務後、司法書士合格後 司法書士事務所勤務を経て、司法試験合格。東大阪と奈良に拠点を構え、地域密着型で相続案件のサポートにあたっている。相続案件の解決指針として、人間関係に配慮し、被相続人の意思を尊重することをモットーとしている。