解決事例

2023年03月29日

No.141  男性・相談内容:公正証書遺言作成事件⇒ご自宅での公正証書遺言作成を段取りした事案

事件 ・事情  依頼者は、叔母で養親の方の遺言書を作成してほしいというご意向でご来所になりました。     ・結果  しっかりした遺言書を作成するには公正証書遺言にて作成するのが望ましく、本来であれば、公証役場まで赴く必要があります。  しかし、叔母様は足が悪く、赴くのは大変だということで、公証人に... 続きはこちら≫

2023年03月08日

No.139  女性・相談内容:遺産分割協議書作成等事件⇒他の相続人と交渉して相続分を一部放棄してもらい、遺産分割協議書作成や口座の解約手続などを代行した事案

事件 ・事情  依頼者は、夫が亡くなられ、子供がいらっしゃらなかったので、兄弟ないし甥という、依頼者以外で4名が共同相続人となる状態でした。もっとも、交流がなかったため、当方で連絡を取りつつ、可能であれば相続分をゼロにして頂く方向で、遺産分割協議書作成を進め、合意後は相続手続や口座の解約手続などを代行されたいとして、依... 続きはこちら≫

2023年02月22日

No.138  男性・相談内容:遺産分割協議書作成等事件⇒遺産分割協議書作成や口座の解約手続などを代行した事案

事件 ・事情  依頼者は、独身の叔母様が亡くなられ、共同相続人間で特に争う場面ではなかったのですが、用意する書類や遺産分割について、弁護士を入れている方が共同相続人みなが納得しやすいであろうとのことで、遺産分割協議書作成や口座の解約手続などを代行を依頼されるためにご来所になりました。   ・結果  被相続人の... 続きはこちら≫

2023年02月15日

No.137  女性・相談内容:遺産分割協議書作成等事件⇒被相続人が韓国国籍の遺産分割協議書作成などを代行した事案

事件 ・事情  依頼者は、韓国国籍のお父様が亡くなられ、共同相続人間で特に争う場面ではなかったのですが、韓国の相続の場合、どのような書類を用意し、どのように遺産分割をすればいいのか知りたいとのことで、相続人全員(配偶者及び子2名。内1名は帰化済み)でご来所になりました。   ・結果  韓国に関する戸籍について... 続きはこちら≫

2023年02月08日

No.136  男性・相談内容:遺産分割協議書作成等事件⇒遺産分割協議書作成および遺産の分配手続きを代行した事案

事件 ・事情  依頼者は、伯母様が亡くなられた件で、ご相談になりました。 分割の方向性自体には共同相続人間で争いはなかったのですが、ご自身で他の共同相続人の方と協議すると感情的になって話が前に進まないとのことで、弁護士が代行して、遺産分割協議書の作成に始まり、合わせて、不動産の相続登記、銀行預金の解約手続き、株式の名義... 続きはこちら≫

2022年11月30日

No.135  女性・相談内容:相続放棄事件⇒弟について相続放棄申述の申立てをした事案

相続放棄申述事件 ・事情  以前、被相続人の債務超過を理由に配偶者と子が相続放棄されたところ、次はお姉さん方が相続人となりました。配偶者の方達のご紹介を受けて、同様に相続放棄を依頼なさいました。   ・結果  家庭裁判所に相続放棄申述の申立てをし、問題なく受理されました。   ・解決ポイント  配偶... 続きはこちら≫

2022年11月09日

No.134  女性・相談内容:相続放棄事件⇒交流のなかった父親について相続放棄申述の申立てをした事案 事案

相続放棄申述事件 ・事情  両親の離婚後、依頼者の父親とは交流がなかったところ、再婚後の家庭から、父が亡くなり、相続手続きについて協力してほしいとの連絡が入りました。元から相続放棄するつもりであったため、相続放棄の申立てを依頼されました。   ・結果  家庭裁判所に相続放棄申述の申立てをし、問題なく受理されま... 続きはこちら≫

2022年11月02日

No.133 男性・相談内容: 相続放棄申述事件⇒ 依頼を受けてから約1週間で相続放棄申述の申立てをした事案

相続放棄申述事件 ・事情  依頼者の方の母親が多額の債務を残して亡くなられたところ、依頼者の方の父親について相続放棄の申述の申立てを依頼されました。   ・結果  ご依頼を受けた6日後に、家庭裁判所に相続放棄申述の申立てをし、その7日後に、家庭裁判所において相続放棄の申述が受理されました。   ・解... 続きはこちら≫

2022年10月26日

No.132 男性・相談内容: 相続放棄申述事件⇒ 三世代にわたって相続放棄の申述をした事例

相続放棄申述事件 ・事情  依頼者のお子さんが多額の債務を残して亡くなられたため、ご両親、お二人の祖母、ご兄弟三人について、順に相続放棄の申述の申立てをしました。   ・結果  債権者のうちの一社から、全ての相続人についての相続放棄の申述を求められため、ご両親、お二人の祖母、三人のご兄弟について、順に相続放棄... 続きはこちら≫

2022年10月12日

No.131 女性・相談内容: 遺留分侵害額調停事件⇒ 遺留分侵害額請求調停により250万円を取得することができた事例

遺留分侵害額調停事件 ・事情  依頼者のお祖母様がお亡くなりになり、依頼者の妹に全財産を渡す内容の遺言書がありました。もっとも,お祖母様の遺志に合致していないと考え,調停を申し立てることになりました。   ・結果  相手方は,相続預金を引き出したり,私的な支出を必要経費であると主張していましたが,そちらは不適... 続きはこちら≫

0120-115-456 受付時間 平日9:00〜19:00 土曜日相談実施

メールでのご予約も受付中です

相続無料相談会

第二・第三土曜日に開催中! 場所:東大阪法律事務所/奈良法律事務所

詳しくはこちら