No.131 女性・相談内容: 遺留分侵害額調停事件⇒ 遺留分侵害額請求調停により250万円を取得することができた事例
遺留分侵害額調停事件 ・事情 依頼者のお祖母様がお亡くなりになり、依頼者の妹に全財産を渡す内容の遺言書がありました。もっとも,お祖母様の遺志に合致していないと考え,調停を申し立てることになりました。 ・結果 相手方は,相続預金を引き出したり,私的な支出を必要経費であると主張していましたが,そちらは不適... 続きはこちら≫
No.130 女性・相談内容: 遺言執行事件⇒ 遺言執行した事例
遺言執行事件 ・事情 弊事務所で公正証書遺言を作成されていた方(依頼者のお姉様)が亡くなり,弊事務所の弁護士が遺言執行者に指定されていましたので,遺言執行を行うことになりました。 ・結果 依頼者は法定相続人ではありませんでしたので,法定相続人の方々に対し,遺言執行者に就任した旨の通知を送りました。 また,主な財産は... 続きはこちら≫
No.129 女性・相談内容: 相続放棄事件⇒ 早期に相続放棄ができた事例
相続放棄申述事件 ・事情 「実は事業用の借金がある。私が死んだら相続放棄してほしい」とおっしゃってお父様が亡くなられました。法定相続人である配偶者と子供2名が相続放棄をすることとなりました。亡くなってからの処理に追われ,亡くなってから2か月経ってからのご来所となりました。 ・結果 受任から早期に申し立... 続きはこちら≫
No.128 女性・相談内容: 遺産分割調停事件⇒ 遺産分割調停により約870万円を取得することができた事例
遺産分割調停 ・事情 依頼者の方のお母様がお亡くなりになり、マンションや預貯金などの遺産があったところ、依頼者を含め4人の兄弟の間で遺産分割協議ができなかったことから、遺産分割調停を申し立てることになりました。 ・結果 依頼者は、ほぼ要望のとおり、870万円余りの預貯金を取得することができました。... 続きはこちら≫
No.127 男性・相談内容: 遺産分割調停事件⇒ 調停により1000万円以上の金銭を獲得することができた事例
遺産分割調停 ・事情 被相続人が2人(分かりやすくするため,お祖父さん,お祖母さんとします)いて,被相続人には子が2名いました。依頼者は,子の内の1人(ただし,故人。Aさんとします。)で,代襲相続人の立場で遺産分割協議を相手方と行っていました。 ・結果 お祖母さんの件では,特別受益には当たらないとの主... 続きはこちら≫
No.126 女性・相談内容:遺言無効確認等事件⇒遺言無効を争った事例
預金の払い戻し ・事情 相続人が子2名であったところ,被相続人が遺した遺言書が,認印が押してあるだけの手書きでの訂正でした。 訂正の内容が依頼者に有利であったため相手方は承服せず,遺言の訂正が有効かをめぐって訴訟になり,ご依頼となりました。 ・結果 遺言の訂正は有効との主張は認められませんでしたが... 続きはこちら≫
No.125 女性・相談内容:預金の払い戻し⇒相続における預金の払い戻しの手続を弁護士が代行し約5600万円の払い戻しを行った事例
預金の払い戻し ・事情 相談者は被相続人の姉妹にあたるところ、相続人は相談者しかいませんでした。遺産として4つの銀行に預金がありましたが、相談者は高齢なため、自身で預金の払い戻しができなかったことから弊事務所に相談に来られました。 ・結果 弁護士が必要書類を揃え、各銀行から預金の払い戻し手続を行い、合... 続きはこちら≫
No.124 男性・相談内容:相続放棄⇒身寄りのない兄弟が亡くなったが、家と借金があることが発覚した事例
相続放棄 ・事情 弟が死亡したが、以前から一人暮らしをしており、田舎に持ち家を持っていたことと、ローンが未払いになっていることが発覚し、どうすればよいのかわからず相談に来た。 ・結果 他に借金があることや、家も高く売れそうにないということから、相続に関与してしまえば、かえって費用がかさむことが考えられ... 続きはこちら≫
No.123 男性・相談内容:相続放棄⇒身寄りのない兄弟が亡くなったが、家と借金があることが発覚した事例
相続放棄 ・事情 弟が死亡したが、以前から一人暮らしをしており、田舎に持ち家を持っていたことと、ローンが未払いになっていることが発覚し、どうすればよいのかわからず相談に来た。 ・結果 他に借金があることや、家も高く売れそうにないということから、相続に関与してしまえば、かえって費用がかさむことが考えられ... 続きはこちら≫
No.122 女性・相談内容:相続⇒兄弟姉妹とその子らに相続が発生し、多数の相続人の相続を解決した事例
遺言作成 ・事情 ご相談者の兄が亡くなり、兄に妻や子供がいなかったために、どのように事後処理すればよいかわからない状態でした。ご相談者も高齢であり、各部署に手続のために足を運ぶのは困難であり、他の相続人となる人との連絡も困難な状態でした。 ・結果 弁護士が介入することで、初めに相続調査を行い相続人を確... 続きはこちら≫