NO.9 女性(50歳代)・相談内容:遺産相続(遺留分減殺請求) ⇒ 適正な自己の遺留分の確保に成功!
依頼者:女性(50歳代)
相談内容:遺産相続(遺留分減殺請求)
・事情
相談者は実家から離れて生活していたところ、相談者の父がご逝去され、相続が発生しました。相続人としては、母と相談者と他3名の兄弟がいました。相談者は同居はしていなかったものの、父との関係は悪くなく、相応の相続分がもらえるものと考えていました。しかし、父は遺言で、父と同居していた兄弟の一人に遺産の大部分を遺贈したから相談者の取り分は一切ないと一方的に言われてしまいました。
驚いた相談者は遺言書のとおりになってしまうのかと当事務所に相談に来られました。
・経過と結論
弁護士が公正証書遺言を取り寄せてみたところ、確かに遺言により遺産の大部分を遺贈されていました。
しかしながら、その内容は遺留分を侵害していることが判明していたため、すぐに遺留分減殺請求を行いました。
兄弟の方は、相続財産から控除する費用を主張し、相談者に渡す分はないと仰ってこられました。しかし、その費用の内容を詳細に検討したところ、不当に高額であるといえるものでした。裁判になっても、ご兄弟の方はこの費用について、同様の主張を繰り返してこられましたが、丁寧に反論を行いました。
その結果、裁判では不当に高額な費用は控除が認められず、相談者の遺留分を確保できました。
・今回の解決事例のポイント
相談者の方は、他の相続人とは多少疎遠になっていたこと、またお金のことであることから、自ら交渉することを躊躇していました。今回は、弁護士が間に入り、矢面に立って交渉したことで、相談者の方は他のご兄弟の方と直接接することなく、適正な自己の遺留分を確保することができ、満足いく結果となりました。
- No.160・男性 相談内容:弁護士が代理人として各相続人と円滑に遺産分割協議を行い、最終的に1人あたり約1267万円の遺産を獲得した事例
- No.159・男性 相談内容:遺留分の請求に対して、特別受益を主張、相手方を譲歩させた件
- No.155 男性・相談内容:遺産分割協議により、不動産の持分を渡して代償金58万円×2名分を取得した事件
- No.146 女性・相談内容:遺産分割事件⇒ 兄の死亡による遺産分割の協議をした事例
- No.136 男性・相談内容:遺産分割協議書作成等事件⇒遺産分割協議書作成および遺産の分配手続きを代行した事案
- NO.112 女性・相談内容:遺産分割 ⇒10年前に亡くなられた被相続人の不動産について,遺産分割の合意が成立した事案
- NO.106 女性・相談内容:遺産分割協議 ⇒遺産分割協議書の作成・相続登記をした事件
- NO.105 男性・相談内容:遺産分割協議 ⇒亡母の相続について疎遠になっている相続人と調整して遺産分割協議した事件
- NO.64 男性・相談内容:遺産分割協議 ⇒ 遺産分割協議において、相談者の希望する分割に金銭的な代償なしに他の相続人に同意してもらえた事案
- NO.63 女性(43歳)・相談内容:遺産分割協議 ⇒ 遺産分割協議において、墓代や葬儀費用の負担について他の相続人の理解を得ることができた事案