NO.63 女性(43歳)・相談内容:遺産分割協議 ⇒ 遺産分割協議において、墓代や葬儀費用の負担について他の相続人の理解を得ることができた事案
女性(43歳)
相談内容:遺産分割協議
・事情
遠方に住んでいた父親が亡くなったため、相続が発生しました。 相続人は相談者と弟と、母親違いの兄弟2名の4名がいましたが、全員疎遠になってるため連絡がとりづらい状況でした。 債務がありましたが、金額や時効の成否が不明でした。 何から手を着ければわからないとのことで相談に来られ、その後、手続きを一任すべく依頼されました。
・経過と結論
相続人のうち、1人は相続を辞退しました。 他の相続人との間で、遺産全体から葬儀費用、墓代、弁護士費用を控除した金額を3分の1ずつ分配することに同意を得て、各人が評価額約510万円の遺産を相続しました。
・今回の解決事例のポイント
遺産の総額を確認すべく、不動産を査定し、預金額を調査しました。 また、債務については債権者に連絡をとり、時効が成立していることについて確認をとりました。 そのうえで、各相続人と連絡をとり、相続開始したことを手紙、電話にて丁寧に説明し、また墓代や葬儀費用の負担についても協力を求めました。 結果、墓代や葬儀費用の負担について他の相続人の理解を得ることができ、遺産分割協議が成立しました。
- No.160・男性 相談内容:弁護士が代理人として各相続人と円滑に遺産分割協議を行い、最終的に1人あたり約1267万円の遺産を獲得した事例
- No.159・男性 相談内容:遺留分の請求に対して、特別受益を主張、相手方を譲歩させた件
- No.155 男性・相談内容:遺産分割協議により、不動産の持分を渡して代償金58万円×2名分を取得した事件
- No.146 女性・相談内容:遺産分割事件⇒ 兄の死亡による遺産分割の協議をした事例
- No.136 男性・相談内容:遺産分割協議書作成等事件⇒遺産分割協議書作成および遺産の分配手続きを代行した事案
- NO.112 女性・相談内容:遺産分割 ⇒10年前に亡くなられた被相続人の不動産について,遺産分割の合意が成立した事案
- NO.106 女性・相談内容:遺産分割協議 ⇒遺産分割協議書の作成・相続登記をした事件
- NO.105 男性・相談内容:遺産分割協議 ⇒亡母の相続について疎遠になっている相続人と調整して遺産分割協議した事件
- NO.64 男性・相談内容:遺産分割協議 ⇒ 遺産分割協議において、相談者の希望する分割に金銭的な代償なしに他の相続人に同意してもらえた事案
- NO.63 女性(43歳)・相談内容:遺産分割協議 ⇒ 遺産分割協議において、墓代や葬儀費用の負担について他の相続人の理解を得ることができた事案