弁護士費用
相談料
無料(2回目まで)
弁護士が皆様のお話をじっくりと伺い、最適なアドバイスをさせていただきます。
遺産分割協議書や遺言書の作成・チェック、相続トラブルの解決法、遺産分割協議の進め方、審判・訴訟、ときに は 税務に関することまで相続に関する事であれば、どのようなことでも結構です。
仮に1度目でわからない場合も、2度目まで無料ですから、ご安心頂けます。
また、皆様のご事情に合わせて選択いただけるように、6つのプランをご用意しました。
代理人プラン
遺留分侵害額請求プラン
遺言書作成プラン
相続手続きお任せプラン
相続放棄・限定承認プラン
その他の手続きプラン
代理人プラン(交渉・調停・審判・訴訟)
プラン内容
すでに相続人の間で争いが起こってしまっている場合に、弁護士があなたの代理人となって、紛争解決へと導くプランです。
料金
着手金 0円 ※ただし事案によっては、着手金0円でお受けできない場合がございます。
報酬
得られた経済的利益 | 報酬(税込み) | |
~300万円 | 経済的利益の25.3%+0円 | |
~1500万円 | 経済的利益の19.8%+165,000円 | |
~3000万円 | 経済的利益の14.4%+990,000円 | |
~3億円 | 経済的利益の9.9%+2,640,000円 | |
~3億円以上 | 経済的利益の5.5%+15,840,000円 |
※示談交渉については上記金額の2/3となります。
※最低報酬として66万(示談交渉については44万円)を頂戴しております。
※6回目以降の裁判所への出廷について、1回あたり2万2000円の出廷日当を頂戴しております。
(参考例) 遺産分割の交渉により、1000万円を取得した場合
着手金
0円
報酬金
{(1000万円×19.6%)+165,000円}×2/3
=(1,960,000円+165,000円)×2/3
=2,125,000円 ×2/3
=1,416,667円
取得額 1000万円
弁護士費用 141万6667円
遺留分侵害額請求プラン
プラン内容
遺留分を侵害されてしまっている方が、侵害している人に対して、代理人として調査、計算した上で、ご請求させていただきます。
料金
請求される側について
遺留分の金額 | 着手金(税込み) | 報酬(税込み) |
300万円までの部分 | 遺留分の金額の8.8% | 遺留分の金額の17.6% |
300万円~3,000万円までの部分 | 遺留分の金額の5.5% | 遺留分の金額の11% |
3,000万円~3億円までの部分 | 遺留分の金額の3.3% | 遺留分の金額の6.6% |
3億円を越える部分 | 遺留分の金額の2.2% | 遺留分の金額の4.4% |
請求する側について
着手金 0円 ※ただし事案によっては、着手金0円でお受けできない場合がございます。
報酬
得られた経済的利益 | 報酬(税込み) | |
~300万円 | 経済的利益の25.3%+0円 | |
~1500万円 | 経済的利益の19.8%+165,000円 | |
~3000万円 | 経済的利益の14.4%+990,000円 | |
~3億円 | 経済的利益の9.9%+2,640,000円 | |
~3億円以上 | 経済的利益の5.5%+15,840,000円 |
*この他、実費(切手や印紙代など)を頂戴いたします。
(参考例) 遺留分侵害額として1000万円を請求され、500万円まで支払額を減額した場合
着手金
300万円×8.8%+(1000万円-300万円)×5.5%
=264,000円+385,000円
=649,000円
報酬金
経済的利益 1000万円-500万円=500万
300万円×17.6%+(500万-300万円)×11%
=528,000円+220,000円
=748,000円
減額分 500万円
弁護士費用 139万7000円
遺言書作成プラン
プラン内容
皆様のご希望を伺い、それを法的にチェックして、弁護士が遺言書を作成します。
*必要に応じて、税理士と協力して、税務面のチェックも行わせていただきます。
公正証書遺言作成の場合、公証人との調整等も当方で行います。
料金
税務チェックなし 165,000円(税込み)
税務チェックあり 275,000円(税込み)
*公正証書遺言を作成する場合
相続財産の額に応じて、公証役場に支払う手数料が別途発生します。
*証人が必要な場合、日当が発生する可能性があります。
相続手続きお任せプラン
プラン内容
相続財産の分配が、話し合いによって既に決まっている方が対象となるプランです。
話し合い通りに財産を分配しようとした場合、そのためには「相続人調査」、「各種財産調査」、「遺産分割協議書の作成」などの複雑な作業や手続きを経ることが必要です。
こうした作業や手続きを、預貯金や有価証券なら各金融機関ごとに異なる書類の作成しながら進めなければなりません。多くの方にとっては、手慣れておられないと思いますし、手慣れた方でもお時間とお手間を必要します。
そこで、当事務所では、こうした複雑な手続きを弁護士がサポートさせていただきます。
料金
戸籍収集、相続関係図作成、財産調査、遺産分割協議書作成、相続財産の名義変更
サービス内容 | 2000万円未満 | 5000万円未満 | 1億円未満 | 1億円以上 |
①相続関係図作成 | 16,500円 | 16,500円 | 22,000円 | 個別相談 |
②相続財産調査 | 33,000円 | 55,000円 | 77,000円 | 個別相談 |
③遺産分割協議書作成 | 44,000円 | 55,000円 | 77,000円 | 個別相談 |
相続放棄・限定承認プラン
プラン内容
相続財産には、負債(借金)も含まれます。そうした負債を相続しないために、相続放棄や限定承認という制度があります。
これらの制度の申請を代理人としてさせていただくプランです。
料金
(1)相続放棄の申立て
申立費用:相続人1人につき55,000円(税込み)
* 実費は別途ご負担いただきます。
(2)付随サービス
付随サービス | |
期間伸長申立 | 33,000円 |
渉外案件 | 110,000円 |
再転相続 | 55,000円 |
被相続人の死後3ヶ月経過 | 55,000円 |
被相続人の死後2ヶ月から3ヶ月以内 | 22,000円 |
(3)限定承認手続
限定承認の申立手続と相続財産管理業務を行います。
申立費用:220,000円(税込み)
相続財産管理人業務費用:裁判所の指定する金額
* 実費は別途ご負担いただきます。
その他の手続きプラン
プラン一覧 | |
動産名義変更 | 55,000円 |
不動産名義変更 | 55,000円 |
預金払い戻し等 | 33,000円 |
相続人調査 | 55,000円 |
法定相続情報取得 | 33,000円 |
相続放棄受理確認 | 33,000円 |
黒田 充宏
最新記事 by 黒田 充宏 (全て見る)
- No.141 男性・相談内容:公正証書遺言作成事件⇒ご自宅での公正証書遺言作成を段取りした事案 - 3月 29, 2023
- No.140 女性・相談内容:相続調査事件⇒依頼者のために相続人調査を実施した件 - 3月 22, 2023
- No.139 女性・相談内容:遺産分割協議書作成等事件⇒他の相続人と交渉して相続分を一部放棄してもらい、遺産分割協議書作成や口座の解約手続などを代行した事案 - 3月 8, 2023